FUMONIN Hikaru's Artistic Days

Web投稿などで活動するアマチュア作家・小説家で、オケなどで活動するアマチュアのチェリストです。

運命! 運命! 運命!

 先週から、オケの地方公演の練習が始まりました。とりあえず、全曲の譜読みをやったところで、今週は、メインプログラムとなるベートーヴェン交響曲第5番運命を集中的に練習しました。

 この曲は、ある意味有名過ぎて、意外に演奏会で取り上げられない曲なのですが、地方公演では何度もやっていて、今回が3回目くらいの感じになります。ところが、この曲。何度やっても、凄いなと思います。

 まずは、有名な第1楽章ですが、ジャジャジャジャーンというたった4つの音からなる動機で7割か8割がた構成されています。そういう意味では、メロディーがないのです。常識的には、4小節かける4で16小節くらいのメロディーがあるものです。それが、運命の第1楽章では、ひたすらジャジャジャジャーンの繰り返しです。

 その発想は、当時の常識からまったくかけはなれたもので、よくぞこんな曲を書こうと思ったものだと驚くばかりです。

 1960年代頃から、スティーブ・ライヒなどの作曲家が、ミニマル・ミュージックというパターン化された音型を反復させる手法で作曲を始め、作曲界の大きな潮流となりました。個人的には、運命の第1楽章はミニマル・ミュージックの走りなのでは? と思っています。ですが、初演されたのは1,808年なのですよ。100年以上先取りしていると考えると「すごい」としか表現のしようがありません。

youtu.be

 チェロ奏者としては、以前に指揮者の先生が言っていた話を思い出します。その先生は、大学時代は副科でコントラバスをやっていたそうですが、ベルリンフィルの演奏を生で見たときの低弦楽器がとくにかくすごかったということでした。中でも弓を飛ばす技術がすばらしく、軽々と優雅に弓を飛ばして、松脂がフワッとまっているようだった、というお話がとても印象的でした。

 運命の第3楽章の中間部のフガートの主題を、まずは低弦が提示するのですが、ここの部分を演奏する度に、その話を思い出します。

youtu.be

 これは、技術的には、スピッカートというやつになりますが、初心者があこがれるけれど、なかなかにハードルが高い技術の典型ですね。コツはいろいろあるようですが、感じ方に個人差があるようで、こうすれば絶対飛ぶみたいなことはなかなか言えません。

 ゴーシュ弦楽器という楽器屋さんのHPに丁寧な説明があるので、これはとてもためになります。興味のある方は、参考になさってください。

gauche-sons.co.jp

 ここの説明にもあるのですが、弓のバランスが悪いと絶対に飛ばないので、どうしてもできないという方は、弓を変えるのも手かもしれません。

 運命の3楽章は、曲想からいっても、フワッと飛ばす感じではなく、かなり重い感じになります。モーツアルトのディベルティメントの伴奏のように、軽くて優雅な感じではないですね。同じスピッカートでもかなりニュアンスに差があります。

 あとは、お国柄もあるみたいで、ベルリンフィルはかなり重厚な感じですが、フランス系のオケなどになると、もっとライトな感じのようです。

 また、運命の話に戻りますと、もう一つ大きな特徴があって、3楽章から4楽章へ切れ目がなくアタッカで続くところです。

 モーツアルトベートーヴェンの時代の演奏会のプログラムというのは、現代とかなり趣が違っていて、多種多様な曲を入れ替わり立ち替わりやるような感じでした。交響曲も、楽章を続けて演奏するのではなくて、バラして演奏するのが普通でした。これを2つくっつけてしまったところは、また画期的な試みだったんですね。逆に、現在の演奏会で、交響曲をバラして演奏することなどないので、想像しにくいですが。

 で、短調の3楽章からPPの橋わたし部分を通って4楽章のハ長調の輝かしい冒頭へ至る部分が、爽快なのですよね。暗くて長いトンネルを抜けると、そこに輝かしい世界があった、みたいな感じは、川端康成の「雪国」の冒頭を思い出させます。

 4楽章の明るい世界を表現するために、ベートーベンは交響曲で初めてトロンボーンを使いました。また、ピッコロも効果的に使われているのが印象的です。

 最後に盛り上がって、速度が速くなり、倍テンポになるところもぞくぞくしますね。

 そんな感じで、運命は、ベートーヴェンの画期的なアイデアがそこかしこに仕込まれた曲なのでした。

 もし、冒頭しか知らないという方がいらっしゃったら、ぜひ最後まで聞いてみることをお勧めします。

 

 

♭でお腹いっぱい ~オケの楽器と調性のお話~

 私は、オーケストラを2つ掛け持ちしています。

 地方公演で、ベートーヴェン交響曲第5番運命を演奏することは前にも書きましたが、こちらはご存じのとおり、ハ短調なので♭が3つ。

 もう1つ小編成のオケに所属していますが、こちらはベートーヴェン交響曲第3番英雄(エロイカ)とシューベルト交響曲第2番というマイナーな曲をやるのですが、エロイカ変ホ長調なので♭が3つ、シューベルト変ロ長調なので♭が2つという調性です。そこでまず思ったのは、似たような調性の曲ばかりやると飽きるなということでした。ちょっと、お腹いっぱいな感じです。

 それとも関連するのですが、楽器には、鳴りやすい調性というものがあります。

 まず、管楽器についていうと、金管楽器がわかりやすいです。実際の楽器は、管をぐるぐると巻いてあって、コンパクトになっていますが、伸ばせば一本の管になります。これはアルペンホルンを見るとわかりやすいです。

アルペンホルン

 長さに応じて固有震動数というものがありますので、ある菅の長さで出せる音は、基本的に、その倍音列に属する音ということになります。管の長さを調整するバルブが発明されるまでは、そう言う制約がありました。

 金管楽器の場合、ピストンを押すことで、本体に付属した管を経由し、管のの長さを調整できるようになっています。半音、1音、1音半相当の三種類があります。この3つの組合せで、本体の倍音列以外の音も出せるようになっているわけです。

トランペットのピストン

 とはいえ、ピストンを押して、付属の管を経由しない方が楽器が鳴りやすいことは事実です。

 楽器によって本体の長さは違っていて、トランペットはB(シ♭)、ホルンはF、クラリネットはB(又はA)などとなっています。

 したがって、管楽器の場合、ヘ長調(♭1個)、変ロ長調(♭2個)などの方が楽器が鳴りやすいことになります。

 このため、ブラスバンドの場合は、チューニングをB(シ♭)でやることが多いですね。

 この関連で、管楽器のパート譜は、実音とは異なる音で書かれているものがあります。例えば、ホルンであれば、in Fで、実音Fがト音記号のCの位置に書かれます。調号もハ長調の場合は#が1個付きます。

 このように、記譜と実音にズレのある楽器のことを「移調楽器」と呼びます。

 指揮者が使用する総譜(スコア)も同様ですので、in F、in B、in A、in Esなどが読めないと指揮者にはなれません。また、移動ドとは違いますが、ハ音記号(アルト記号やテナー記号)も読めなければなりません。

 また、指揮者が管楽器奏者に音を指示するときも、実音Fなのか記譜のFなのかを明示して指示しないと混乱してしまいます。中学校のブラスバンドを教員が指導する場合などに、それで失敗した話をよく聞きます。

総譜(スコア)

 一方、弦楽器については、調弦との関係があります。ヴァイオリンは下からGDAE、ヴィオラとチェロは下からCGDA、コントラバスは下からEADGとなっていて、共通するのはGDAの音です。

 オーケストラのチューニングはA(ラ)の音でするのも、この関係が大きいです。

 弦楽器の場合、弦が4本ありますが、正確な音程で演奏すると、共振現象が起きて豊かな響きがします。GDAが共振するのは当然ですが、その倍音列の音も共振します。G-DーH、D-A-Fis、A-E-Cisなどです。これからわかるとおり、弦楽器は#系の調性で豊かに響きます。

 というわけで、オーケストラは、管楽器と弦楽器で得意な調性が背反している、というジレンマを抱えているのでした。ついでに言うと、管楽器は演奏しているうちに音程が上がっていくのに対し、弦楽器は下がっていきます。こういうジレンマもあったりします。

 以前、あるテレビ番組で、モーツアルトアイネ・クライネ・ナハトムジークは、なぜG-dur(#1個)で作曲したのか、という実験をしていました。正解は、単純に豊かな響きがするから。番組では、試しに1音下げて、F-dur(♭1個)で演奏して比較していましたが、確かに聞き慣れたアイネクライネナハトムジークとは違う感じがします。

 また、弦楽器は胴の部分に音を響かせて鳴らすわけですが、可能な限りいろいろな音が共鳴するように試行錯誤した結果あの形となっています。

 しかし、完璧ということはあり得ません。やはり鳴りにくい音はあって、それはズバリFis又はGesの音です。一番有名なのは、チェロのG線のFisの音で、うまく響かないと音が干渉しあってうねりが生じます。狼が唸っている音に例えられ、これを「ウルフ音」と言います。ウルフ音を緩和するために、弦の駒とテールピースの間にウルフキラー(軽いおもり)をとりつけることがあります。が、ウルフキラーを付けると弦が鳴りにくくなるというジレンマもあり、実は痛しかゆしなのです。 

https://m.media-amazon.com/images/I/41V2B4LMFhL._AC_.jpg

 

 さらに、弦楽器の場合、♭がつくとフィンガリング(指使い)が難しくなるということがあります、特に鬼門なのが3個目のA♭です。ヴァイオリン・ヴィオラの指使いは共通していて、ポジション(弦を押さえる位置)を変えなくても1オクターブを演奏することは可能です。

 チェロの場合、楽器はヴィオラの倍の大きさがあり、フィンガリングも違ったものとなります。開放弦を使わないと、1オクターブを演奏するために、2・3回のポジションチェンジが必要になり、ヴァイオリン・ヴィオラよりも、ずっと難易度はがあがります。3個目のA♭が出てくると、Aの開放弦が使えないため、とても大変なのです。

 有名なのが、運命の第2楽章(変ニ長調:♭が4個)の旋律です。Dにも♭がつくので、AとDの開放弦が使えないという二重苦になります。ヴィオラとチェロのユニゾンで旋律が出てくるのですが、D線のAs付近を上がったり下がったりと、ベートーヴェン先生は、ねちっこくチェロを虐めにかかります。

 旋律は3回出てくるのですが、出てくるごとに変奏され、音符も細かくなっていきます。これも結構いやらしいです。

youtu.be

 フィンガリングもいろいろと考えてはみるのですが、決定版はなかなか思いつかないですね。ビデオを見ても、演奏者それぞれのフィンガリングをしていてバラバラです。

 実は、これ。オーケストラの入団オーディションの課題曲でも使われることがあることでも有名です。

(ただし、オケの場合、ボウイング(ダウンボウか、アップボウか)は合わせますが、フィンガリングは適度にバラける方がいいそうです。これは、フィンガリングによって、ある音が低め/高めになる傾向が避けられないため、完璧に合わせてしまうと、それが音にあらわれてしまうためです)

 

チェロはオケ界のリベロ説? ~威風堂々のお話~

 6月に、オケで地方へ遠征して、演奏会をやります。素人さん向けのポピュラーな曲ということで、ベートーヴェンの運命をメインに、小品をいくつかやることに。

 

 先週、楽譜が配られましたが、その中に、エルガーの威風堂々第1番がありました。

(余談ですが、威風堂々といえば、第1番があまりに有名。番号が表記さ入れないことも多いですが、実は6番まであるのです:6番は未完で他の作曲家が補筆・完成)

 特に、トリオ部分の旋律が有名なのですが、これを気に入った英国の王様から「歌詞をつけてはどう?」と提案され、歌詞までついてるほど。歌詞は、国を讃える内容なので、第2の国歌とも呼ばれています。

youtu.be

 

 原題の「Pomp and Circumstance」は、シェークスピアの「オセロ」の台詞からとったんだそうです。直訳だとPompは「豪華」、「栄光」といった意味。わかりにくいのはcircumstanceで、直訳だと「状況」、「背景」などですが、多義的な意味があって、「儀式ばった」といった訳もあるようですが、そんなネガティブな響きの意味はにあいません。

 pompouslyは「堂々とした」という意味もあるようで、そうするとCircumstanceを「威風」と訳したのでしょうか?

 そんなわけで、「威風堂々」は、かなり思い切った意訳になっています。

 

 この曲。中学校でブラスバンド部に入って、音楽へ本格的に取り組み始めたとき、最初にやりました。とても懐かしい。パッと聞いた感じと違って、アウフタクトから始まるのがトリッキーで、拍を数えるのに苦労した思い出があります。♬|♫♪♬|♫♪♬…こんな感じです。こういうのは、ブラームスさんが得意ですよね。ほかにも、似たような曲を結構やったことがあるので、いつしか慣れました。

 

 それはそれとして、個人的には、エルガーさんの曲は、あまり演奏したことがなく、「エニグマ(謎)変奏曲」(Variations on an Original Theme for orchestra)と「南国にて(アラッシオ)」(In the South (Alassio))くらい。

 これまでの経験で感じたのは、「エルガーさんは、チェロを酷使してくれるよなあ」とうこと。この傾向は、リヒャルト・シュトラウスマーラーショスタコーヴィチなどのロマン派の後期的な作曲家にみられますよね。

 

 チェロは、オケの中では低弦楽器で、コントラバスとともに伴奏がメインのイメージがあります。ですが、音域的にはヴァイオリンと被る高音域まで演奏は可能で、音部記号もヘ音記号、ハ音記号(テナー記号)、ト音記号の3つが出てきます。

 初心者がまず戸惑うのはハ音記号(テナー記号)ですね。慣れるまで結構たいへんだった記憶があります。ヘ音記号とテナー記号はちょうど五度違いなので、超初心者の頃は、ヘ音記号で読んで隣の高い弦を弾けばいいといった、姑息なやり方もしていました。

 今ではまったく違和感なく読めるので、「あれっ! 今弾いてるのは、ヘ音記号? テナー記号? どっちだっけ?」みたいにボケることもあります。

テナー記号

 そういえば、以前、ラベルのダフニスとクロエ組曲をやったとき、パート譜ヘ音記号で8va…(8va alta:8度高く)というほぼ見ない記譜があったときは、感覚的についていけなくてたいへんでした。かえって、テナー記号の方が楽というもの。

 

 で、作曲家の話に戻りますと、チャイコフスキードヴォルザークなどのロマン派の作曲家になってくると、単独で旋律も担当することが増えてきます。古典派のパート譜は、チェロ・コントラバス共用(コントラバスの実音は、記譜よりも1オクターブ低い)が多いのですが、ロマン派になると別々になります。

 

 さらに、ロマン派も後期になって20世紀前後になってくると、オーケストレーションの技術がだんだんこったものになってきて、オケにおいてチェロは酷使されます。

 以前にもブログで書いたとおり、ハイポジションの高音を平気で弾かされますし、オケの中でも役割も、旋律だったり、中音域での分散和音だったり、低音部での伴奏だったりと何でも屋状態です。

 威風堂々もそんな感じで、幸い超高音は出てきませんが、メインの旋律を弾いていたかと思うと、その隙間でトロンボーンコントラバスなどの低音楽器とともに別な動機を弾き、またすぐにメインの旋律に戻るといった感じで、目まぐるしく駆け回る感じです。

 サッカーで言うと、ディフェンダーでありながら、攻撃にも参加するリベロみたいだなあ、と個人的には感じているのですが、共感は得られるのかな?

 

 いろいろな役割をするというのも、変化があって面白いです。威風堂々のトリオの旋律の部分も、チェロは最初は四分音符をきざんで伴奏をしていて、途中盛り上がり始めるところから旋律に参加します。

 旋律もいいですが、伴奏も、それはそれでこだわりがあります。旋律に寄り添って、ふさわしい雰囲気が出せているか? できているか否かで、曲の完成度がまったく変わります。

 練習はこれれからですが、今から楽しみです。

 

何を考えているの? リヒャルト・シュトラウスさん。

 私は、アマチュアのチェロ奏者で、2つほどアマオケをかけもちしています。

 先週の日曜日。所属しているアマオケの本番が終わり、ちょっとばかり燃え尽きて、元気がでませんでした。

 次回本番は、9月。4月から早速練習が始まります。

 3曲プロですが、難曲なのは、リヒャルト・シュトラウスの「薔薇の騎士組曲」で、もちろん初めての演奏です。

youtu.be

 リヒャルト・シュトラウスについては、これまであまり縁がなく、かなり前に「英雄の生涯」をやって以来。

 それで、チェロのパート譜を見て思いましたよ。

「何を考えているの? リヒャルト・シュトラウスさん」

 容赦なく、ト音記号ハイポジションの音が出てくる。英雄の生涯をやったときも、そうだった。

リヒャルト・シュトラウスさんは、チェロのことを、第三ヴァイオリンか何かだと思っている?」

 確かに、19世紀末以降の近現代の作曲家では、チェロは単なる低音ではなく、ハイポジションが出てくるのは事実。

 今回、オネゲルを演奏したときも、2点嬰トを弾かされましたよ。しかも、もろに旋律で。オケの曲でここまでは、めったに出てこない。ですが、この辺までなら、頑張ればなんとかなる範囲内。

 が、薔薇の騎士組曲では、ソロ部分ではありますが、3点嬰トの音が出くる。オケの曲は多く演奏してきましたが、これは生涯で最高記録です。はっきり言って、指版をはみ出しています。何らかの演奏効果をねらってはいるのでしょうが、あえてチェロに弾かせる意味はあるのかな?

 以前、マーラーの7番の交響曲をやったときに、3点への音が出てきて、これが最高記録でした。このときも、「マーラーさん。たいがいにしてくれよ」と思いましたが、実はホルンとユニゾンで、どんなに頑張っても聞こえない。ミスしようが、全く聞こえない部分だった。

 ですが、薔薇の騎士組曲は、静かな部分でのソロなので、聞こえちゃうんだよなあ。次回演奏会のトップは決まっていないのですが、誰が弾くことになるのかな?

 指揮者は、以前にエルガーをやったことのある方。そういえば、エルガーさんも同類で、容赦なくハイポジションが出てきたなあ。

 そして、何となくわかってしまった。

 この人は、こういう系の曲が好きなんだ。しかも、あまり演奏されていない、ニッチな曲がやりたいらしい。

 と、苦情めいたことを書き連ねつつ、実は、私も、こういう系の曲は好きです。それに、やったことのない曲にチャレンジする方が好き。ハイポジションも実は、大好きなんだよなあ。これが。

 一般的には、アマのチェロ演奏が上達してきて、大きな壁となるのが、親指を使ったハイポジション。2点ニ以上の音が出てくるとヴァイオリンのようにはいかず、親指を離さないと、単純に指が届かない。離した親指は弦の上に置く。パッセージによっては、親指で押さえて演奏をすることもある。これが、大きな壁となって、立ちはだかるわけです。

 ハイポジションを弾きなれている人は、親指にタコができます。というか、できないと指がとても痛い。いわばチェロダコですね。

 ハイポジションを弾きなれているということは、ソロソナタやコンチェルトを弾きなれているということで、アマのチェロ奏者が、そのレベルに到達しているかの目印になります。が、実際のところ、見事なチェロダコがあるアマのチェロ奏者は、あまり目にしたことはありません。たぶん、オケだと、かなりレベルの高いアマオケに偏っているのでしょうね。

目は口程に物を言う……?

 男であれ女であれ異性に告白するのはハードルが高いもの。でも、心に秘めているだけで相手からの告白を待つだけというのは、それこそ夢か妄想の類になってしまいます。www.the-uranai.jp

 では、どうやって? 例えばこんなのはどうでしょう?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「あなたかわいいから、特別に簡単な恋愛成就のおまじないを教えてあげるわ」

「本当ですか!?」

 

 コスタは期待で目をキラキラさせている。

 

「じゃあ言うわね。あなたの好きな人と目が合ったら、逸らさずに3秒間見つめ続けるの。それだけよ」

「ええっ。たったそれだけ…」

 

 考えてみるとちょっと恥ずかしいが、難しくはなさそうだ。

 

「あら。効果を疑っているわね」

「そんなことは…」

 

「実は見るという行為は、呪(しゅ)をかけるということにつながるの」

「呪……ですか……」

 

「呪といっても悪いことじゃないから気にしないで」

「そうなんですか」

 

「それで、1回では効果が薄いから、何度も繰り返すの。相手も3秒間見つめ返すようになったら、告白してみて。たぶん上手くいくはずよ」

「そうですか。じゃあ…やってみようかな……」

 

「所詮はおまじないなんだから、気軽に試してみてよ」

「わかりました。今日は本当にありがとうございました」

 

(「ミステリアスな占い師 ~はぐれ魔女 ウラ・ギンガー~」より)

 

 

魔女団(カブン)から追放されたはぐれ魔女の裏稼業とは……?